看護師の仕事とは?

病院と看護師の種類
看護師が活躍する場所の代表的なものと言えばやはり病院になりますが、その病院にもいくつか種類があり、施設ごとに看護師の仕事内容は変わってきます。多くの人がイメージする病院というのは、入院用の病床が20床以上ある医療機関を指し、病床が20床より少ない医療施設は診療所と呼ばれます。入院患者のいる病院は夜勤が発生しますが、入院設備のないクリニックなどでは夜勤が発生しません。
また、看護師は2種類に分けることができます。それは正看護師と准看護師の2つです。正看護師は国家免許を持つ看護師を指しますが、准看護師の持つ資格は地方免許のようなものです。准看護師の場合、独断で診療行為をすることが法的に禁止されているため、医師か正看護師の指示を受けなければ業務を行うことができません。仕事内容自体にそれほど違いはありませんが、立場の違いを考えた場合、今後キャリアアップを目指していくのであれば正看護師の資格を取得したほうがメリットが多いと言えるでしょう。
外来と病棟
病院には様々な部署があり、配属される部署によって業務は異なっています。その中でも代表的なのが外来勤務と病棟勤務になります。以下にそれぞれの部署で働く看護師の仕事を紹介していきます。
まず外来看護師の仕事内容についてですが、外来という名の通り病院外から訪れた患者さんへの対応をすることになります。体に不調をおぼえて病院に訪れる人、または緊急の処置が必要で運ばれてきた人など、外来に来る患者さんの状態は様々であり、予測ができません。そのような中で医師ができるだけスムーズに処置をしていくためのサポートをするのが外来看護師の役割となります。診療科によって細かい内容は異なりますが、この部分は共通しています。ただし、手術を行っていない病院の場合は緊急性の高い患者さんが運ばれてくることはないでしょう。
次に病棟看護師ですが、こちらもその名の通り病棟で働く看護師のことを指し、病棟に入院している患者さんのお世話が主な業務になります。患者さんの様子を観察しながら注射や点滴など治療に必要な処置をしていきます。体が不自由な患者さんに対しては身体介助を行う必要があります。外来看護師の場合、一人の患者さんに対して接する時間は少ないですが、病棟看護師は長い時間患者さんと接することになります。そのためいつもと違った点はないか観察しつつ、なにか異変があった場合にはすぐに報告をする必要があります。また、患者さんだけではなく、患者さんのご家族に対するケアもしていく必要があるので、病院の中でも一番患者さんと近い距離にいる存在と言えるでしょう。