診療放射線技師の仕事とは?

放射線を利用した検査機器を扱う
医師の指示に従って診療を目的とした人体への放射線照射を行うのが診療放射線技師です。医師・歯科医師を除くと、この診療放射線技師以外は放射線を利用した検査機器を操作することが許されていません。被ばくを避けるようにコントロールされた環境の中で仕事をしていくことになります。今までは医師自ら放射線を利用した検査機器の操作を行うことが多かったのですが、技術が進歩したことによって機器の扱いが難しくなり検査が複雑化してきたこともあり分業化が進んで、現在ではほとんどの医療機関において診療放射線技師が検査機器の担当をしています。
また、放射線を利用した検査機器の操作以外にも、MRIや超音波検査といった磁気や超音波を用いた放射線を利用しない検査機器を扱うことも増えてきており、業務の幅が広がってきています。
検査・治療の種類
まず、一般撮影検査です。いわゆるエックス線検査と呼ばれるもので、エックス線を利用して身体内部を撮影し、病気がないかを検査します。骨格や臓器を透過して撮影するもので、健康診断などで撮影されたことがある人も多いでしょう。以前はフィルム撮影でしたが、現在はデジタル撮影が可能になり、より詳細な部分まで診ることができます。撮影部分は全身で、胸部撮影や腹部撮影、脊髄錐体撮影などの種類があります。
次にCT検査です。コンピューター断面層撮影とも呼ばれ、エックス線を多方面から照射したデータをコンピューターによって計算し、身体の断面図を描くことができます。最近では3D表示が可能な機器も出てきており、技術は進歩し続けています。
マンモグラフィー検査は、乳房をエックス線で撮影して乳がんが潜んでいないかを検査するものです。専用の機器を利用し、乳房を圧迫しながら撮影を行います。乳がんの初期段階で発生する石灰化は触診では発見できないので、早期発見するためにはこのような専用の機器を利用したマンモグラフィー検査が必要となってくるのです。
次に紹介するPETは日本語で陽電子放出断層撮影といい、放射線を含んだ薬剤を利用する核医学検査です。ブドウ糖に似た構造を持つ放射線薬剤を使ってがん細胞に印をつけることで、糖代謝が活発であるという特徴を持つがん細胞の動きをみることができます。
そして、放射線治療では腫瘍細胞を高エネルギーの放射線によって破壊するという治療を行います。レントゲンで利用する放射線の100倍のエネルギーを持つ放射線で腫瘍細胞を破壊していきます。
以上が診療放射線技師が行う放射線を利用した検査・治療になりますが、このほかにも先述のように放射線を使わないMRI検査や超音波検査などを担当することがあります。